熱しやすく冷めやすい話

何かに一気にはまってすぐ飽きるタイプです。
スパンはだいたい10日から長くて2ヵ月くらいまででしょうか、たいていは2,3週間で飽きます。

例えば、2月末からシフォンケーキ作りにハマり、毎日ケーキを焼いてました。ましたってことなので、3週間くらいでぱったりしなくなりました。毎日レシピをあーでもないこーでもないとやっていたのが、うまく作れるようになって飽きちゃった(笑)

その前は編み物。これは余計なこと考えないための趣味だったんだけど、ひと月くらいしか続かなかった。考え事しても大丈夫になって、他のことに興味が移った。

もっと前に餃子作りにハマったことがあった。これもひと月くらいだったかしら。皮をこねては美味い!とやっていた。あれもちもちで美味しかったなぁ。。

高校時代は2週間ずつテーマが決まってました。今月は複素数のことと光のこと、次は神経科学とか…まじめか。まじめだったから。科学大好きマンだったから、科学雑誌を読んで気になったことを調べたり、関連の入門向けの文庫本を読んだりしてた。岩波とかブルーバックスとかだったっけ。まぁそれも2週間で飽きるので大したことはできない。



その頃から色んなことに興味を持って、がっつりハマってはすっと冷めることは自覚してました。私自身はネガティブに捉えている。何も大成しないから。どこの世界でもにわかになってしまう。


こんなことを繰り返してるうちに趣味と呼べるものが増えてきます。多趣味ということにしてます。でも実態は広く満遍なくではなくて、太く短くやったりやらなかったりしてる。

挙げたらほんとに色々してきたような。
シフォンケーキ、パンケーキ、うどん打ち、餃子の皮、色鉛筆、PCお絵描き、似顔絵、編み物、民族音楽、音響学、量子論の解釈問題、異常心理、…そしてこのブログ書き。

ブログ書き熱は果たしていつまで続くだろうか(笑)
最初に三日坊主とか書いたけど、実はひと月坊主くらいがありえそうなのです。まぁ再燃することもあるし、マイペースに更新します。



ただ、長期的にやってる趣味も別にあって、
ギターやマンドリンを弾くこと。広く言うと音楽ですね。音楽だけは続いています。珍しいことだと思う。大事にしていこう。

正確には、続いているというより続くように仕向けている面もあります。
モチベーションを保てるよう、同じ音楽好きな人たちと交流するとか、演奏会に行くとか、演奏会に出るとか。合奏練習をしたらそれをきっかけに気づけることがたくさんあって、持ち帰ってゆっくり消化します。
そんなこんなで続いている、続けるようにしているといったところ。


はてさて、ブログ熱がいつまで続くか、見ててね(笑)

ログインせずにコメントを残す (お返事はTwitterに投稿されます)

コメント、ご意見、質問、感想、苦情、ファンレター、クソリプなど受け付けております。

0コメント

  • 1000 / 1000