はたらきたくない理由/頑張ることは偉いのか?

頑張ることってえらいんですか?
もちろん、やりたいことが先にあってそのために努力することは素晴らしいことだと思う。これはそうですよね。

一方で、したくないこと、するべきでないことを不本意ながらすることを、頑張ると表現することがある。
残業頑張った。今日も事なきを得た。ごはんを作った。先の問題や自分のしていることの意味を問うことをしないまま、ただ毎日を生きているように見える人たち。そうやって盲目的に頑張り続けることはえらくないどころか、悪ですらあると感じている。だってそんな幸せだと思えない状況にしがみついていたら、頑張る必要のない環境を作ろうとしている人たちの足かせになる。


なんだか、周囲ではたらいている人が幸せそうには見えなくて、そのせいではたらきたくないという思いが強くなっていっているようです。

生きづらい世の中でもやりたいことのためなら頑張ったっていい。でも特にやりたくもないことのために頑張れないし、頑張るべきでないと思う。

それで、生きていたくもない、やりたいことは無いではない(これでも僅かにあるだけ進歩!)ような貧弱な意思でいるために、はたらきたくない。ほとんど建設的なことはなにもしたくない。にゃーん。


さっきスルーしたけど、自分で目標を立てて頑張って達成して、その達成感を味わうやつに達成感を感じられません。1週間毎日ごはんを作ると決めたとして、最初はなんとなくやってみるんです。けれど途中でなんでこんなことしてるんだ、全部作る必要はないしたまにはレトルトカレーのほうが安くて手間もかからない。こんな風にして目標が無意味に思えてしまうことが多いのです。
そこで目標を適切に変えるか、やめるかします。2日に一回は作ることで栄養バランスを確保するとか。何のための目標なのかわかって、効果が表れて初めて満足する。例えばそれで便秘が改善されなきゃ意味ないんです。目標を達成できたことそのものは特に嬉しくない。
達成感によろこびを感じられる人にとっては達成感を得ることが目的でしょうからこの限りではありません。


なにかを頑張ったという時、何のために頑張ったのか自覚できて初めてえらいと言えると思う。よくわからないままに設定された目標や要求を達成しても、特にえらくない。なんならよくわからないことを頑張ってるのってやばくない?自我ある?何のために生きてるの??大丈夫??あなたの価値はあるの???
みたいに思ってしまいます。


したくないことを頑張って受け入れようとして心身壊したので、同じことを繰り返したくない。自分の身を削るように頑張ることは悪だ。
そのために、したいことを大切に育ててゆくというのもひとつの道なのかな。

ここまでのことをカウンセラーさんと話したいなぁと思ってます。重い?生真面目?大丈夫かなぁ……

ログインせずにコメントを残す (お返事はTwitterに投稿されます)

コメント、ご意見、質問、感想、苦情、ファンレター、クソリプなど受け付けております。

0コメント

  • 1000 / 1000