迷惑かけてもいいじゃないかという提言
人様に迷惑をかけるなとか
時間を守れとか
約束は守りなさいとか
そういうのが苦手です。だって、やっちゃいけない理由が腑に落ちない。
迷惑かけちゃいけないってどういうことだろう。
迷惑をかけた時ってつまるところ、自分の行動によって相手に不利益が生じるんだよね。むやみに不利益を生じさせちゃいけないっていいたいのだろうか。
とはいえ、相手にとって迷惑かどうかなんて本当に考えてる?常識とかいう枠組みで自動的に判断してないかい?
時間を守る。親に言わせると5分前行動するのは当然のことらしい。
さあて、遅刻したらなにがおこるでしょう。
士気が下がります。その集まりの進行が遅れます。
まーー時と場合によりけりだし、大抵は私がいなくたって問題ない。なんなら大した用もないしそれほど行きたくもない場になんてそもそも行きたくないんや。
不要なのに呼ぶほうが迷惑だろ、なんて悪態をつく。
それでも約束したからには行かなきゃいけない?だから約束なんてしなーい。
それに、仮にその時は約束したとしても事情なんてのは刻一刻と変わってゆく。その約束とやらに全幅の信頼をおく感覚はあまりわからない。常に色んな可能性を考慮してる。
風邪引いたら休むだろうし、行きたくないから行かない、それでいいじゃんって思う。
その分相手に臨機応変な対応を取らせたことへの謝罪は要るかもしれないね。軽く責められても仕方ないかしら。
もっと重大な不利益を与えてしまったら後で借りは返せばいい。
けれどそれで信用ならないやつ、と思うのは歪じゃないか。
日常的な約束を常に100%守れるほうがある意味異常じゃない。
それよりも守られなかった約束をその人の悪意や怠慢のせいにしてよしとしてしまう短絡に憤りを感じます。
精神的に余裕がないと、普段は繕えていることが綻んできてしまう。
時間にはなぜか間に合わないし、予定だってドタキャンしちゃうし。これらはもう少し頑張れてたらできることかもしれない。
……頑張らなくてもいいようにしようよ。
誰かの頑張りが足りないからうまく回らないなんて結論は愚かだ。
そんな言い訳垂れながら、今日もギリギリ微遅刻なのでした。
あたしゃ気にしてない。
それで離れてく人だの、失くしてしまう信頼なら無くなっちゃえ。
ささみさんはがんばらない。
0コメント