「調子はどうでしたか」に答えづらい話

2週間に一度の精神科の診察の度に、まず最初に聞かれるのがこれ。


「調子はどうでしたか?」

これの質問、めちゃくちゃ答えるのに困る。
何を聞かれてるのか分からないんだもの。
広大な自由解答欄を用意するのやめてよーって毎回思う。



調子が良い/悪いってつまるところ何を指してそう言うんだろう。


何か分かりやすい指標みたいなものを用意しておけば説明もしやすそうだ。漠然となんとなくよかった、悪かったと言うより毎回同じ基準の中でどうだったのかを答えたいとずっと思っている。
他の科ならどこが痛いとか、動かないとか、熱があるとか、血圧が高いとか…分かりやすい指標があるのに。


「調子」の指標になりそうな項目をいくつか考えてみた。

・睡眠の質(入眠にかかる時間、中途覚醒の有無、再入眠可能か、疲労感)
・不安や緊張、動悸が起こる頻度
・つらい/死にたい等の気持ちが明確にあるか
・頓服の抗不安薬の使用量
・食欲、食べてる量
・家事ができるかどうか(洗濯物を決まった時間にとりこむ、料理をする)
・趣味をしているか
・横になっている時間の長さ、倦怠感の度合い
・積極的に人と連絡を取っているか
・会話の中で発話する頻度

正直こんなん全部いちいち説明してられない(笑)
し、結局つらいかどうか、活動できてますかー?ってところになるよね。それは分かってる。分かってるんだけどわからないの。



なんかよくわからないけど毎日決まった時間に寝起きするとか、同じように活動するとか、仕事や勉強をしようとするとか、予定を入れた通りに行動するとかいったことができていない。
できていなくて、たしかに何らかの精神的な病の状態にあるのだけど、症状をはっきりとは自覚できない。情けない。他人から見ても分からないだろうが私にも分からない。

つらい日々は数ヶ月間あったけれど、恋人を亡くしたことをきっかけにつらさや悲しみが強く感じられなくなった。(関連:泣きたくても泣けない話

毎日あんまり楽しくはない、つらくもない。差し引きどちらかというとつらいのかな、という日々が続いてる。
波はある。あるけど明確に自覚できない。後になって考えると調子良かったな、悪かったな、とは思う。総合してなんとなくだけど。




次の診察の時なんて答えよう。
メモを見せるとか、色々方法はある。
でも先生が聞きたいことにまっすぐ、正確に答えられている気がしない。

何が症状なのかぼんやり考えてる。鬱病とも言い切れない未診断だし、症状が軽いからこんなこと言えてるのかもしれないね。ひょっとして。


ログインせずにコメントを残す (お返事はTwitterに投稿されます)

コメント、ご意見、質問、感想、苦情、ファンレター、クソリプなど受け付けております。

0コメント

  • 1000 / 1000